HOME>テンポスバスターズ>テンポスのお店ができるまで 後編

テンポスのお店ができるまで 後編

2016年09月20日
   
 
Clip to Evernote
 

みなさんこんにちは!

テンポスバスターズ本部の宮澤です。
前回に引き続き今日も「テンポスのお店ができるまで」と題して
お店づくりレポートをお送りします。
(その1はこちらからご覧いただけます!)

さて千葉にある物流センターで組み立てた棚を現場へ持ってくると
次はレイアウト表通りに順番に並べる作業が始まります。


ちなみにもともとの売り場はこんなかんじです。

横浜西口店はオフィスビルなので、床にはマットが敷いてあります。

うーん、キレイですね!
テンポスは56店舗あるのですが、店内は横浜西口店が一番キレイだと思います!

そして翌日には商品が入荷しました。

このダンボールの量がハンパじゃないんです…!
写真に写っているのはほんの一部!

1つの仕入先から100箱以上届くこともありますし、
朝から夕方までたくさんのトラックが
入れ代わり立ち代わりで商品を届けてくださいます。

届いた商品はざっくりと陳列予定の棚にまとめ、

全部開梱したら陳列開始です!

この棚にはこうやって陳列する、という見本の写真があるので
それを見ながらどんどん並べていきます。

陶器の場合は梱包されているダンボールの帯を取って
バーコードシールを貼って(もしくはバーコードシールを貼った荷札をくくりつけて)
棚に並べていくので、売り場を1つ完成させるのにも結構時間がかかります。

一度すべてを陳列したら全体を見回し、プライスカードの漏れや品出しされていない商品がないかなどを確認し、

お弁当容器やエプロン、グラスなどはサンプルを出してお客さまが触って見られるようにします。

すべてが整ったら棚ごとの案内表示を付けて完成!

普段は棚の上にプレートを立てて売り場案内表示を出すのですが
ここは天井が低いので棚の横につけました。
初の試みでしたが、なかなか思っていたよりもいい感じにできたと思います!

テンポスはお店を出すときも極力お金を掛けない売り場作りをしていますので
これもカラープリントしたものをラミネートし、穴を開けて結束バンドで留めています。
うーん、DIY。今度はグルーガンも使おうかな?笑


さてさてこんな感じでテンポスの売り場は作られていきます。
少しは雰囲気をお伝えすることができたでしょうか??

先のブログでも書いたとおり、実はテンポスバスターズ、次の出店も決まりました!
場所はまだお伝えできませんが
GOが出たらすぐにまたブログでお知らせします!
お近くにお邪魔することになったら、ぜひご利用くださいね!


新品・中古厨房機器用品 テンポスバスターズ

住所:東京都大田区東蒲田2-30-17
電話:03-3736-0319
営業時間:9:00~18:00
定休日:年中無休(年末年始除く)

[テンポスバスターズ]

 
 
 
Clip to Evernote
 

関連する記事

テンポスバスターズ

営業時間 9:00~18:00
住所 〒144-0031
東京都大田区東蒲田2-30-17 サンユー東蒲田ビル7階
電話番号 03-3736-0319
アクセス 京急蒲田駅から徒歩3分